STORY
立体物はエッジで、
印象が決まる。
靴を製作する上で、
最も重視しているのが木型(no,168M)
そして、
この “立体美を追求した木型” を
より際立たせる為に必要なのは、
靴のエッジ部分を飾るWELTパーツ
ラッドシューズのオリジナルで開発した木型と、
アイコン的なパーツともいえる、
目付けストームウエルト が、
それぞれ組み合わさることで、
重厚感と上品さを併せ持つ、
存在感の靴に仕上がる

靴に限らず、全ての物を作るうえで、
長年継承した伝統的な技法は大事です。
ただ、“今” を生きている のであれば、
同じものを作ってもつまらない。
ドレス靴の普遍的なデザインや技術を
根底におきながら、
ワークやミリタリーといった要素を落とし込み、
再構築することで、靴全体に変化が生まれ、
新しい価値を感じる革靴に昇華する
という想いで製靴しております。
“ 一緒に同じ記憶を刻む ”をコンセプトに掲げ、
“人から人へ”工程ごとに
それぞれの工程に特化した職人に繋がり、
少人数で1足を製靴する
デザインで意識しているのは、
“ シーンを選ばず、オールマイティに履ける靴 ”
私の考えとしては
靴というアイテムは、
コーディネイトのメインのアイテムではなく、
洋服に合わせるアイテム。
全身のコーディネイトを最終的に
印象的に、際立たせるアイテム。
トラッド、ミリタリー、ワークなど、
洋服の原型は欧米にあり、“ 今 ”の洋服は、
これらの普遍的な要素を根底におきながら、
様々なアレンジを加えて、存在しています。
革靴も同様に原型は欧米にあります。
“ 今 ”の洋服に合わせる靴にするために、
伝統的で普遍的なデザインを
軸にしながら、
カジュアル感とドレス感のバランスが
ちょうど良く融合している靴が、
“ シーンを選ばず、
オールマイティに履ける靴 ”になる
と考えております。

日本には、四季があり、
住む場所によっても天候が変わってきます。
近代的な建物、舗装された道がある一方で、
古い伝統的な建築物、石畳の道もあります。
日本は季節の変化によっても
同じ街並みのシーンも変わってきます。
これら様々な環境の中で、
コーディネートする自分自身にとって、
ユーティリティに履くことができ、
さらに、客観的に見ても、
バランス良く街並みに馴染む革靴を
追求して創出し続けます。
--------------------------------------